●斎藤成也(国立遺伝学研究所)
「近隣結合法などの分子系統進化学の方法論の開発とその応用研究」

 

斎藤成也氏は、根井正利・現ペンシルバニア州立大学教授(前テキサス大学教授)の下で「近隣結合法」という系統樹作成法を開発したことで特に著名である(Mol. Biol. Evol. 4:406, 1987)。

 

系統樹の枝長の総和が最小となるように近隣探索を繰り返すという単純ながらも独創的で画期的なこのアルゴリズムは、現在でも国際的に非常に幅広く使われており、Google Scholarによれば引用回数は現在32000回を超えている。この引用回数は驚異的であり、系統樹作成法だけでなく他の様々な方法論の中でも、国際的な頂点を形成していると言っても過言ではない。斎藤氏はこれ以外にも、興味深い進化現象を分子レベルやゲノムレベルから研究することを一貫して続けており、進化学の国際的な指導者としての地位を確立している。例えば、ABO式血液型遺伝子(Mol. Biol. Evol. 14:399, 1997)とRh式血液型遺伝子の研究では、意外にも偽遺伝子であるO型アレルをはじめこれらの遺伝子に正の自然選択が働いていることを示し、糖鎖を介した微生物との相互作用への関連の可能性を指摘した。また、チンパンジーやゴリラのゲノム研究の進化学的側面を推進した。

 

近年は脊椎動物ゲノムにおける非コード領域の高度保存配列について、その同定法の開発を行うとともに、その脳における遺伝子発現の保存性への関与など進化学的な意義を指摘している(Genome Biol. Evol. 5:140, 2013)。さらに、斎藤氏は自身の出身分野である人類学においては、人類集団の遺伝的近縁関係の研究も精力的に行っている。

 

以上のように、斎藤氏は、進化学の分野で国際的にも極めて顕著な業績を積み上げてきており授賞に十分値する。