- トップページ
- 過去の援助先
年度別開催費用援助先
| 年 度 | 援 助 先 | 開催テーマ | 援助額 (万円) | 
| 平成17年度(2005) | 岡崎市現職研修委員会 理科部 | 生物における分子進化および進化の系統樹について | 25 | 
| 平成18年度 (2006) | 宮竹 貴久 (岡山大学大学院 環境学研究科) | 性選択と雌雄の対立の進化 | 10 | 
| 平成19年度 (2007) | 齋藤 隆 (北海道大学北方生物圏 フィールドセンター科学センター 教授) | 生態システムの持続性と空間構造 | 8 | 
| 甲能 直樹 (国立博物館 研究主幹) | 第5回四肢動物二次的水生適応学会議 | 24.84 | |
| 植田 信太郎 (東京大学大学院理学系研究科 教授) | 中立進化論提唱40周年記念学術会議 | 17 | |
| 平成20年度 (2008) | 富岡 憲治 (岡山大学大学院自然科学研究科 教授) | 時計遺伝子の機能と多様な生体リズムの進化(講演会) | 15 | 
| 平成21年度 (2009) | 野崎 久義 (東京大学大学院理学系研究科 准教授) | 国立藻類学会 「淡水緑藻類分類学の国際的ワークショップ」 | 10 | 
| 日本学術会議進化・系統学分科会 委員長 嶋田 正和 | 公開シンポジウム 「ダーウィンを超えて-21世紀の進化学」 | 40 | |
| 平成22年度 (2010) | カイコゲノムアノテーションシンポジウム 運営委員会委員長 新保 博 | 国際シンポジウム「新シルクロード:カイコゲノムから新しい農業へ」 およびカイコゲノムアノテーションワークショップ カイコゲノム情報から 始まる鱗翅目昆虫の進化機構の解明 | 39.7 | 
| 平成23年度 (2011) | 川崎 廣吉 (同志社大学文化情報学部 教授) | 学習戦略の進化理論に関する国際ワークショップ | 21.5 | 
| 広橋 教貴 (頭足類研究会) | 海のパフォーマー 頭足類の知性、進化、モデル動物としての可能性 | 10 | |
| 佐藤 光彦 (東北大学大学院生命科学研究科 博士後期課程1年) | 東北地方における進化生態学研究者の交流、討論 | 36 | |
| 池尾 一穂 (国立遺伝学研究所 准教授) | 中立進化論の現在と未来 | 100 | |
| 平成24年度 (2012) | 日本進化学会第14回大会 (首都大学東京理工学研究科 生命科学専攻教授 田村浩一郎) | 日本進化学会第14回大会 国際プレナリーシンポジウム「Phylogenetics」 | 80 | 
| 下地 博之 (琉球大学農学部辻研究室) | 名無し進化セミナー | 80 | |
| 平成25年度 (2013) | 鹿児島県立博物館 (学芸主事 金井賢一) | 移動博物館・自然講演会 沖永良部島の昆虫:その成立と現在の変動 | 17 | 
| 三浦 郁夫 (広島大学大学院理学研究科 准教授) | 公開講演会「新種サドガエルが辿った進化と佐渡の自然」 | 80 | |
| 教育自然学研究会 (代表幹事 竹腰 正保) | 自然と人類-自然の恵みと人類の体と心の進化 | 80 | |
| 野下 浩二 
					(秋田県立大学 生物資源科学部 | 分子レベルから見た生物多様性と生物間相互作用 公開シンポジウムin秋田 | 12 | |
| 倉谷 滋 
					(理化学研究所 | 日本進化学会第15回筑波大会における国際シンポジウム 「Bottleneck in evolution and development」 | 80 | |
| 平成26年度 (2014) | 四方 哲也 (大阪大学) | 日本進化学会第16回大会 国際プレナリーシンポジウム | 50 | 
| 笹浪 知宏 (静岡大学大学院農学研究科) | 性的対立~対立の構図:行動から分子へ | 20 | |
| 颯田 葉子 
					(総合研究大学院大学 | MHCの進化と人類進化 | 100 | |
| 池尾 一穂 (国立遺伝学研究所) | 木村資生博士生誕90周年記念シンポジウム | 80 | |
| 大島 一正 (京都府立大学) | 国際ホソガ科蛾類シンポジウム | 30 | 

